Vol.⑪続き↓
待ち遠しかった2回目の設計打合せの日をむかえました。
この日も木の匂いが漂うショールームで打ち合わせです。
いつ来ても変わらない木の香りと、無垢床のあたたかで優しい足触り^^
こんな贅沢で癒される空間に、我が家も暮らせる日がやって来る・・・
そんな実感が湧くと、言葉にならない嬉しさがこみ上げてきます!
さて・・・今回は、前回打合せでお伝えした希望の設計プランが見れる日です!
私が希望していたのは次の10個でした(詳しくはVOL.⑪へ)
① 玄関吹き抜け(玄関に解放感が欲しい)
② リビングイン階段(家族が顔を合わせられるよう)
③ 梁だし天井(木の家の雰囲気を全体に感じたい) ※梁だし天井
④ 2間続きの長いバルコニー(家族全員の布団が干せるように)
⑤ 2階手洗い場(2階の掃除等のためにも設置したい)
⑥ 室内干しが出来るスペース(居住空間の邪魔にならない室内干し)
⑦ 土間収納(玄関で管理したいものが置けるように)
⑧ 小屋裏収納(危険なく出し入れできる十分な収納場所)
⑨ 書斎スペース(夫の希望)
⑩ リビングの一角にママコーナー(リビングでお化粧ができる場所が欲しい!)
さて、いざ出来上がった図面を拝見させてただくことに!
まず玄関上に欲しかった吹き抜けです。
1帖ほどの吹き抜けがあり、イメージよりも小さめで想像していた解放感とはやや違ったものでした。
(これは後に、その理由がわかることに!)
同じく玄関には半畳ほどの土間収納スペース。玄関は広々な感じです。
リビングは広く使えるよう、一階に部屋は希望しなかったので約19帖のLDKに。
ダイニングとリビングを区切らない長方形のリビングダイニングから2階へとつづくリビングイン階段。
キッチン横にはママコーナーとなるカウンター、リビング側の一角に同じくカウンターがあり
そちらが書斎スペースに。
2階をみると6帖弱の洋室が隣り合わせに2部屋と、6帖の主寝室+少し広めのクローゼット。
トイレを出たすぐ横には2階洗面、主寝室側に隣り合う洋室とをつなぐように2間続きの長いバルコニー。
さらに2階から3階に上がるように階段が続いており、4帖の小屋裏収納となっていました。
4帖!これはかなりテンションが上がる広さの収納スペース!
全体をみると、ほぼ希望すべてが盛り込まれた設計に驚きました!
ただ一つ。
希望には出していなかった"リビング吹き抜け"があったんです。
ここは2帖ほどの吹き抜けで、必然的に2階の床(有効スペース)が削られてしまいます。
これを何故かと訊ねると、リビングに吹き抜けを設けた理由を教えてくれました。
『江藤さんの土地のお隣には、後に家が建築されます。隣合う側が明るさの入る南側になり、
さらに南西側には一段上がって家が建築されるので、1階リビングに取り入れたい十分な明るさが
入りづらくなってしまうんですね。』
『そこで1階リビングに吹き抜けを作り、2階の明かり取りの窓から光をいれて
リビングが暗くならないようリビング吹き抜けのご提案をさせてもらいました。』
なるほど。
いまは何も建築されていない分譲地で、当たり前ですが見渡す限り明るいのです(笑)
家が建ったあとに、どんな感じで光が入ったり暗くなったりは未知な部分でしたので納得です。
そうなると、気になったのが家の中に吹き抜けが2か所。2階の有効スペースが減るという事です。
玄関上はちょうど主寝室に位置しており、クローゼット部分を削る形で玄関吹き抜けが設けてありました。
玄関吹き抜けを大きくするぶんだけクローゼットなくなりますよね・・・^^;
玄関の解放感やちょっとした憧れを取るのか・・・はたまた実用性を取るのか。
そんなに悩む時間は長くなかったと思います。
『憧れよりも実用性!広いウォークインクローゼットのほうがいいね!』
そこで玄関吹き抜けは無くし、クローゼットを広げることに^^
これで新たに図面を再作成していただく事となりました。
ちなみにですが、実際に設計図面をみるとすごくテンションが上がります!
めちゃくちゃ楽しい~!
下小路店長が言っていた『どんどん楽しくなってくる』の、楽しいがどんどんが来ているー!!
1週間後の次回打ち合わせを楽しみに家事・育児を頑張る私なのでした(笑)
Vol.⑬-設計打合せ編続く・・・
関連記事:
最高品質の天然無垢材を使った木造住宅、自然素材住宅の新築・リフォーム。
神奈川県大和市、町田市、相模原市、東京都一部を中心に建築・設計「夢ハウス相模原」
相模原 木育の家
TEL0120-091-944
受付10時~19時 水曜定休